福井県発達障がい児者支援センターとは
福井県にお住まいの発達障がい(自閉症スペクトラム障がい、学習障がい、注意欠如多動障がい)のある方とそのご家族が安定して地域で生活できるように支援するセンターです。
利用できるのは、福井県にお住まいの発達障がいのある本人とご家族、および関係機関等です。乳幼児期のお子さんからご年配の方まで幅広く相談に応じております。
また、福井県では身近な地域で青年期以降を中心とした発達障がいのある方やその家族等からの相談支援等に携わる人材を「福井県発達障がい者サポーター」として養成し、配置しています。
発達障がいに関するお困りごとがありましたら「福井県発達障がい者サポーター」にご相談ください。(発達障がいの診断を受けていない方の相談にも応じます。)
支援内容SUPPORT
就労/相談支援
日常生活に関わるさまざまなご相談を受け、各スタッフ及び必要な関係機関と連携を図ります。
発達支援
心理検査等による評価を行い、ここに応じた関わりの具体的な手だてについて支援します。
普及啓発
発達障がいの正しい理解とそれに基づく支援の基盤作りを行います。



令和6年10月1日から、奥越窓口(勝山市)は、社会福祉法人 大日園となります。
お知らせINFORMATION
- 研修会の
ご案内 - ガイドブック
リーフレット - お知らせ
- 福井大学
- ペアレントメンター
派遣事業 - 自閉症eサービス
- 災害時支援について
2025.02.14
読み書きに苦手さのある人のための「サポートアイテム体験会」
2025.02.12
女性の悩みや不安を知る講座「ワタシたちのリアルな日常と働くこと」
2025.01.22
福井市地域障がい児支援体制強化事業 ファミリーワークショップ「急な体調の変化!受診の目安は?〜熱性けいれん・てんかん発作〜」
2025.01.15
2024年度 (福)足羽福祉会パステル地域公開講座 若者の自立を 応援しようセミナ
2024.12.20
山口達也講演会 セカンドチャンスを目指して
2024.12.16
発達が気になる子どもの学校外の学びの場を考えるセミナー「放デイで取り組む未来につなげるキャリア支援」
2024.11.18
医療から学ぶ発達障害児支援研修
2024.11.08
未来を育む、心のつながり「あすわ児童発達支援センターフェス」
2024.11.05
棚園正一氏お話し会〜「学校に行けなかった僕たち」とその未来〜
2024.10.16
こどもの病気について〜医療・福祉との連携〜
2024.10.01
発達障がい児者福井県方式支援ツール「子育てファイルふくいっ子」活用のための研修会(基礎編)
2024.09.17
令和6年度 第2回福井県こども療育センター療育研修会のご案内『生活の中の作業療法~保育士と作業療法士の協働~』
2024.08.27
福井市地域障がい児支援体制強化事業 しゃべりば「進学や就労について」~そのプロセスについて~
2024.07.11
いまさら聞けない! 発達障害の診断と医療講演会
2024.07.04
福井市地域障がい児支援体制強化事業 しゃべりば「子どもと歩んだ日々を振り返って」〜ペアレントメンター教えて!〜
2024.06.24
対面による支援者・保護者のための障害児・者性教育セミナーinふくい 『こころとからだの主人公に』
2024.06.12
福井市地域障がい児支援体制強化事業 しゃべりば「こどもの将来の自立について考えよう」〜成人期支援からの気づき〜
2024.06.11
令和6年度「よりそい」親の会 ~不登校・ひきこもりのご家族向け~
2024.06.11
令和6年度 第1回福井県こども療育センター療育研修会のご案内『生活の中の作業療法 ~感覚統合を視点にした保育士と作業療法士の協動~』
2024.05.27
自閉症ネオカンファレンス2024
2024.05.02
福井市児童発達支援センター機能強化事業 しゃべりば「親子ではぐくむ ことばとコミュニケーション〜福井市ことばの教室での取り組み〜」
2024.04.12
不登校との向き合い方を考える 心理や教育の専門家によるセミナー
2024.03.08
令和 5 年度 第 2 回福井県こども療育センター療育研修会『 発達障がいにおける 医療と福祉との連携 』
2024.03.07
世界自閉症啓発デー2024 inハピリン
2024.02.06
福井県生活学習館委託事業 女性の悩みや不安を知る講座「知ることから始めましょう」
2024.02.05
令和5年度 福井市自殺対策に係る人材育成事業 ゲートキーパー養成研修会(家族向き)
2024.01.22
2024年度Autism Caravans主催 あちこちセミナーin若狭 自閉症の人たちの豊かな生活を目指して~自閉症支援の在り方について考える~
2024.01.17
令和5年度 第2回福井県こども療育センター療育研修会のご案内
2023.12.26
福井市児童発達支援センター機能強化事業 しゃべりば「子どもと歩んだ日々を振り返って〜ペアレントメンター教えて!〜」
2023.12.26
令和5年度 はるもにあ発達障がい市民相談会
2023.12.22
2023 年度自閉症eサービス@ふくいオンラインシリーズ講座(全3 回)
2023.12.11
福井市児童発達支援センター機能強化事業 しゃべりば〜子どもの将来の自立について考えよう〜
2023.11.13
2023 年度自閉症eサービス@ふくいオンラインシリーズ講座(全3 回)
2023.10.04
令和5年度 ひきこもり・不登校学習会
2023.10.03
令和5年度 第1回福井県こども療育センター療育研修会のご案内
2023.09.15
芸術鑑賞会~MARI先生のダンスで美しい衣装や踊りに癒やされましょう~ペアレントメンターさんと家族サロン
2023.09.15
ほめる子育て~ペアレントプログラム~
2023.08.31
オンライン(zoom)による支援者・保護者のための障害児・者 性教育セミナーinふくい 『日々の生活の中に性の視点を!』
2023.08.29
本音を引き出す!!1on1のための傾聴スキルセミナーご案内
2023.08.23
JDDnet福井 令和5年度オンラインシンポジウム
2023.08.17
子どもと歩んだ日々を振り返って〜ペアレントメンター教えて!〜
2023.07.19
本音を引き出す!!1on1のための傾聴スキルセミナーご案内
2023.07.13
ヨガを楽しもう~MARI先生~ ペアレントメンターさんと家族サロン
2023.06.15
子どもとお薬について ~飲ませ方・続け方のポイント~
2023.05.16
不登校への対応~学校へ行きたい理由、行きたくない理由から考える~
2023.05.16
発達障がいの理解と対応の基本について
2023.02.09
WHO世界自閉症啓発デー 自閉症啓発セミナー ~発達障がい理解促進のための講演会~
2023.01.18
よりよい摂食障がい支援を考えるシンポジウム
2022.12.29
発達障がいの理解と支援 講演会
2022.12.16
福井県こども療育センター 令和4年度 療育研修会(オンライン)
2022.12.12
ファミリーワークショップ「ラクになる、楽しくなる子育てとは!~子どもの心を知ると、かかわり方が見えてくる⁉~」
2022.12.12
令和4年度 ひきこもり・不登校学習会
2022.11.14
保育所等訪問支援とは
2022.10.31
医療的ケア児の家庭でのケアと福祉機関でのケア
2022.10.31
発達協会主催【12/4】オンラインライブセミナー ことばの育ちを支援する ―支援者として大切なこと
2022.10.31
発達協会主催【11/27】オンラインライブセミナー ワーキングメモリの働きをふまえた学習支援の実際-発達障害のある子を中心に
2022.09.29
発達障がいの理解と支援
2022.09.20
福井市児童発達支援センター機能強化事業 ファミリーワークショップ
2022.08.12
オンライン(zoom)による支援者・保護者のための 障害児・者 性教育セミナーinふくい 『考えてみよう!人権としての「姓と性」』
2022.08.12
福井市児童発達支援センター機能強化事業 ファミリーワークショップ
2022.07.05
JDDnet福井 令和4年度 オンラインシンポジウム 「発達障害者の適切な就労に向けて必要なこと」
2022.07.01
福井市児童発達支援センター機能強化事業 ファミリーワークショップ
2022.04.01
自閉症啓発セミナー
施設概要FACILLITY
施設名 | 発達障がい児者支援センター スクラム福井 |
---|---|
所在地 | 〒910-0026 福井市光陽2丁目3-36(福井県総合福祉相談所内) |
施設長 | 野村 昌宏 |
開所日・利用時間 | 月曜日~金曜日 9~17時 (但し、国民の祝日及び年末年始等を除く) |
連絡先 | TEL:0776-22-0370 FAX:0776-22-0371 scrum@kjinkai.jp |